【生食厳禁?】イワナ・ヤマメにつく寄生虫

イワナもヤマメも美味しいよね!
でも、刺身・・つまり『生食』については注意が必要とされています。

それは・・・

寄生虫がいるから!

今回は、イワナ・ヤマメに寄生している寄生虫たちを紹介。
グロいのが苦手な人は閲覧注意!

魚と寄生虫

本題に入る前に、まずは魚と寄生虫について簡単に。

魚につく寄生虫、まっさきに思い浮かぶのって「アニサキス」じゃないですか?
サケ、サバ、アジ、イカ、タラなんかの『海の魚介類』に多く寄生しているのが知られています。
ちなみに、「噛めば死ぬ」なんて話がありますけど、実際はかなりタフな体をしてるので、あまり効果はないそうな。

アニサキス以外にも、クドアなどの食中毒を起こす寄生虫はいますが、意外と無害とされているものも多いです。

では、川魚にはどんな寄生虫がいるのか?
なんで生食は危険とされているのか?

イワナ・ヤマメを美味しく、そして安全に食べるために、しっかりと覚えておきましょう!
それでは、いってみよー!!
※撮影が困難な寄生虫もあり、また見た目もグロいので、見たい方はGoogle先生に聞いてください

渓魚に寄生する虫たち

サルミンコーラ

イワナ、ヤマメ、イトウを宿主とする寄生虫です。
ナガクビムシや人形虫(ヒトガタムシ)なんて呼ばれます。
イワナ・イトウは口腔壁、ヤマメ(アマゴ)は鰓蓋内壁に寄生。
かなりえげつない見た目ですが、食べてしまっても人体には無害らしい!

ゴリラは、口の中びっしりに寄生されたイワナを釣ったことがあります。
具体的なデータはないですが、経験上ユウレイイワナに多い印象があります。

有棘顎口虫

はやくも真打登場です!
透明、内臓は乳白色。幼虫は3mmぐらい。
ヒトの体内では成虫になれず幼虫のまま皮下を移動し、皮膚の腫脹やみみずばれ等が起こるそうな。
内臓や脳、眼などに迷入することもあるらしいので、特に注意が必要な寄生虫です。

肝吸虫

肝吸虫は、【マメタニシ→淡水魚→肉食性哺乳類】の経路で宿主を変えていき、肝吸虫の寄生している川魚を食べることで人に寄生、「肝吸虫症」に感染します。
哺乳類に寄生して成長した成虫でなければ、基本的には目に見えない大きさのため、視認して防ぐことは困難・・・。

軽い場合は症状がでないことが多いみたいですが、重症化した場合は、腹部の不快感や食欲不振、発熱、悪寒、腹痛、下痢など、いろんな症状がでます。
慢性化すると胆管炎になりその後肝硬変などに進行、また、合併症として胆管細胞癌にかかることもあるそうです。

横川吸虫

成虫は洋梨形で体長1から2ミリメートル。
アユ、ウグイ、シラウオ等に寄生し、肝吸虫同様に目に見えない大きさです。
少数寄生の場合はあまり自覚症状がないようですが、多数寄生になるとその刺激で腹痛・下痢などの症状がでるそう。

マスウキブクロセンチュウ

イワナ・ヤマメを含むマス類のウキブクロに寄生する線虫。
捌くときにウキブクロをみると、けっこうな確率で寄生しています。
というか、寄生しているほうが多い印象。

食べても問題はないらしいですし、そもそもウキブクロは捌いて取っちゃいますし。
ゴリラはあまり気にせず処理しちゃいます。

寄生虫を予防する

基本的には、十分な加熱もしくは冷凍(-20℃以下で24時間以上)が寄生虫予防として知られています。
つまり、生食を避けるです。
また、内臓から筋肉に移行する寄生虫もいるので、釣った魚の内臓はなるべく早く取り除きましょう。
イワナ・ヤマメは鮮度の維持のためにも、現地で内臓を取り除いておくといいです。

「どうしても刺身で食べたい!」

そんな方は、一度しっかり冷凍してからにするか、寄生虫の心配のない養殖魚にするか。
あとは、推奨はしませんが、ゴリラのように自己責任でやっちゃうか。。